
コロナウイルスの影響による「おうち時間」で自由な時間が多く、何か新しいことに挑戦したいと思っている方、多いと思います。
そこで、「お菓子作り・パン作り」にトライしてみるのはいかがでしょうか?少し必要な道具さえそろえれば、想像以上に簡単においしいお菓子・パンを作ることができます。しかし、何を揃えればいいのか、何から始めればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、お菓子・パン作りが大好きな私が、必要な道具・持っていると便利な道具を説明し、愛用品も織り交ぜながらそれぞれおすすめの商品をご紹介します。既にお菓子・パン作りをしているという方も、この記事を読んでまだ持っていない道具はないか、探してみてくださいね。
この記事の目次 [非表示]
工程別に紹介!お菓子・パン作りに必要な道具は?
まず初めに、それぞれ必要な道具はどんなものがあるのか、お菓子・パン作りの工程別に分けてご説明します。
材料を準備する
お菓子・パンを作るには、材料を計量する必要があります。計量の際必要なのは、はかりと計量スプーンの二つです。
一般に粉類・多めの液体・バターなどは、はかりに器を載せて器に注ぐことで計ります。一方少量だけ使用する材料は計量スプーンで計ります。
特にパンに使うイーストなど、少しの量の差で出来上がりが大きく変わってしまうものもありますから、計量スプーンをあらかじめ用意しレシピ通りに材料を準備しましょう。
混ぜる
次に材料を混ぜます。この時必要なのはボウルと、混ぜるためのゴムベラ・泡だて器等です。
ボウルはガラス製・金属製・プラスチック製など様々なものが販売されています。いずれでもお菓子・パンを作るうえで問題はありませんが、複数個持っておくことをおすすめします。
水分が多めの生地を混ぜ合わせる時や、卵・クリームを泡立てる時には、泡だて器を、パン生地やクッキー生地、チョコレートを混ぜる時はゴムベラを使います。実はこのゴムベラは木べらでも代用可能なこともありますよ!
こねる、形を作る(ケーキ・クッキー・パンなど)
材料を混ぜ合わせた後は、クッキー・パン等を作る際にはこねたり成形をしたり、ケーキを作る際には型に流し込む必要があります。
こね・成形に必要なのは、マット・めん棒・スケッパーなどです。一部必要のないものもありますので、作りたいお菓子に合わせてそろえることをおすすめします。
ケーキを焼く際、また一部のパンを焼く際には型が必要です。型にはホールケーキ用・タルト用・パウンドケーキ用、パンですと食パン型・トヨ型などがあります。金属製・シリコン製・紙製等様々な種類があります。
焼く、冷ます
これらケーキ・クッキー・パンなどは、オーブンで焼く必要があります。この時必要なのはオーブントレーとオーブンシートですが、オーブントレーは通常オーブントースターを購入した際に付属していることが多いです。
オーブンシートは紙製のものが一般ですが、シリコン製の繰り返し使えるものも販売されています。
冷やし固める(ゼリー・プリンなど)
ゼリー・プリン等を作る際には、材料を混ぜた後冷やし固めることが必要です。この際にも型が必要な場合があります。作りたいものに合わせた型を準備しましょう。
お菓子・パン作りにおすすめのキッチンツール15選
それでは早速、おすすめの道具を紹介していきます。15商品すべてが必要なのではなく、いくつかの種類を挙げていることもありますから、自分に合った商品を探す際の参考にしてみてください。
またその道具を使って私がいつも作っているお菓子・パンのレシピもいくつか紹介しますので、ご覧ください。
材料を準備する
初めに、材料を計量する際におすすめのはかり・計量スプーンをご紹介します。
タニタ はかり スケール デジタル KF-200
【参考価格】1404円
こちらは軽くて使いやすいデジタルはかりです。本体は11cm×15cm、300gという、使いやすい大きさと驚きの軽さが特徴です。厚さも薄いのでどんな場所にも収納することができます。
色は、明るくてかわいらしいグリーン(画像のとおり)と、清潔感あふれるホワイトの二種類があります。
値段もかなりリーズナブルですから、デジタル計りをお持ちでない方は是非お求めください。
パール金属 Softia 置いて量れる 計量スプーン ラック C-3699
【参考価格】605円
こちらは、台においたままで使える計量スプーンです。

このような悩みを解決することができます。
さらに、小さじ・大さじが一体化していますので、小さじ・大さじの計量スプーンを別に持っているとかさばりますが、こちらならこれだけでどちらも計ることができますので、とっても便利です。
混ぜる
続いて、計った材料を混ぜる際に必要なボウル・ゴムベラ・泡だて器のおすすめの商品をご紹介します。ボウルについては2種類のものをご紹介しますので、比較して自分に合ったものを選んでみてください。
HARIO(ハリオ) 耐熱ガラス製ボウル 900ml 1500ml 2200ml MXPN-3704
【参考価格】4070円
こちらは3つセットのガラス製ボウルです。ガラス製のボウルを使うメリットを列挙します。
- 電子レンジで使用できる
- においが移らない
- おしゃれ
まず電子レンジに直接かけることができるので、温めたい時ほかの容器に移す必要がありません。さらにお手入れの観点から見ても、普通に洗うだけでどんな汚れも落ちますし、匂いがボウルに移って消えないこともありません。
また透明なボウルで材料を混ぜると中の様子が外から見えますしなんだかおしゃれですよね!
しかし、ガラスですから重く、少し扱いにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。また値段は他に比べて高めである点などが、デメリットとして挙げられます。
パール金属 ステンレス ボール 3点 セットH-5371
【参考価格】1650円
こちらは金属製、特にステンレスのボウルです。ガラス製の商品と同じようにステンレスのボウルのメリットを列挙します。
- 熱が伝わりやすい
- リーズナブル
- 軽い
金属は熱を伝えやすいので、湯煎をしてチョコレートや砂糖を溶かすときなどには、ガラス製よりも金属製のボウルを使ったほうが早く溶けます。もちろんガラス製でも問題ありません。さらに値段がかなり安く、また質量も軽い点も特長です。
デメリットとしましては、電子レンジでの使用はできないため加熱したい時は別の容器に移す必要があります。
Acetek シリコン ヘラ ブラシ ゴムベラ 3点セット
【参考価格】1699円
こちらはゴムベラ二つとハケのセットです。どれもシリコン製で、ブラックに統一されたシンプルなデザインが特徴です。
ゴムベラは、生地を練り混ぜる時や、さっくりと泡立てないように混ぜ合わせる時に使います。混ぜるものの量によってサイズを変えられるので、二本持っているとかなり便利です。
ハケは、タルトやパンに卵液や油を塗ったり、フルーツに光沢を出すナパージュを塗ったりする際に使用します。繊維でできているものですと手入れがとても大変なのですが、シリコン製は簡単に汚れが落ちるのでとても使いやすいです。
ティファール 泡立て器 ホイッパー 274659
【参考価格】726円
こちらはシリコン製の泡だて器です。泡だて器は、金属製よりもシリコン製をおすすめします。フライパンや鍋の中身をかき混ぜるとき、内部を傷つけてしまう可能性があるからです。シリコン製なら傷つく心配がないので安心です。
値段もお求めやすい価格ですので、泡だて器をお持ちでない方はぜひ買ってみてください。
こねる、形を作る
続いて、ケーキ・クッキー・パンを作る際に必要になる商品をご紹介します。それぞれ、どのようなシーンで必要になるのかもご説明しますので、自分の作りたいものと照らし合わせてみてくださいね。
タイガークラウン めん棒 白 250×34mm 7239
【参考価格】770円
こちらはクッキーやパンを作る際に生地をのばすのに使います。表面に小さな凹凸がついているため生地がくっつきません。
私もパンを作る際にこちらのめん棒を愛用していましたが、本当に「生地がめん棒にくっついて剥がれない」ということがありません。さらに適度にガス抜きがされるのでパンがおいしく仕上がります。
パン作りに挑戦したい方におすすめです。
タイガークラウン スパテラ・スケッパー 白 555
【参考価格】330円
こちらはパン作りをする際に持っていると便利な「スケッパー」という道具です。ボウルから生地をはがすときと、生地を切り分ける時に使います。
スケッパーの曲面で、ボウルの曲面に沿って合わせて、ボウルに残った生地をはがします。直線部分はナイフのように使い、生地を切り分けます。
値段がかなりリーズナブルなので、パン作りに挑戦したい方は是非お求め下さい。
ヨシカワ シリコンマット ブラウン 50×40×0.1cm SJ1455
こちらはクッキー・パンを作る際、台にひいて使うマットです。台上で直接生地を置くよりも衛生的に調理ができます。
目盛りがついていますので、適切なサイズに合わせて伸ばしたり、形を作ったりするのにぴったりです。
また薄いシリコン製なので、洗剤で洗ったうえで畳んで収納することが可能です。
貝印 KAI ケーキ型 COOKPAD ホールケーキ 底取式 12㎝ DL8010
【参考価格】1485円
こちらはホールケーキを作るのに必要なケーキ型です。底が取り外せるのが特徴です。
- 底の部分を上から入れる
- 生地を入れる
- 完成したら、下から押してケーキと底面を一緒に型から取り出す
- 底面をケーキから外して完成
底が取り外せないと、ケーキ生地が型にくっついてしまいケーキが型から離れないということも起きうります。そのため、ホールケーキ型を購入される方はぜひ底が取り外せるものをお求め下さい。
貝印 KAI ケーキ型 Kai House Select スリムパウンド型 中 DL6155
【参考価格】877円
こちらの方は、パウンドケーキを焼くことができます。しっかりとした作りなのに軽く、扱いやすいため私も愛用しています!これで私はいつも様々なパウンドケーキを焼いています。
今回はそのレシピを簡単にお教えしますね!

〈作り方〉
1.ボウルに卵・砂糖・油・塩を入れ混ぜたのち、粉類を加え、最後に牛乳を加える
2.オーブンシートを敷いたパウンドケーキ型に流し込む
3.180度のオーブンで30分焼く
バターを使わずに、ふわふわでしっとりとしたおいしいパウンドケーキができます。ぜひ作ってみてください!
焼く、冷ます
では続いて、クッキー・ケーキ・パンを焼くときに使う道具を2つご紹介します。
アルファミック クッキングシート オーブンペーパー
【参考価格】1320円
こちらはお菓子を焼くときに大活躍するオーブンペーパーです。天板にひいてその上にクッキー・パンを載せて焼いたり、ケーキ型にひいて生地を流し込んだりして使います。
わたしはこちらの商品をかなり愛用しています。お菓子・パン作りだけでなく、煮ものをする際の落し蓋にしたり、フライパンで肉を焼く際にひいたり、またお菓子のラッピングをこの紙でしたりと、どんな場面でも使える優れものです!
Tm&Co. シルパン 36cm×24cm シルパット オーブンシート
【参考価格】1580円
こちらは繰り返し使うことのできるシリコン製オーブンシートです。
オーブンペーパーを使うと毎回捨てなければなりませんが、こちらなら洗えば継続して使えますので、とてもエコですね!
さらにこちらの商品を敷いてクッキーやタルトを焼くと、余分な水分や油分が穴から逃げ、よりおいしくさっくりと仕上げることができます。
冷やし固める
最後に、プリンやゼリーなどを冷やし固める時にあると便利な道具を二つ紹介します。
iwaki 耐熱ガラス プリンカップ 150ml KBT905
【参考価格】300円
こちらはプリン・ゼリーを作るのにぴったりなガラス容器です。ガラス製で、シンプルなデザインですからおしゃれに仕上がります。
さらに耐熱温度が210度ととても高いため、直接湯煎に掛けたりオーブンで焼いたりすることが可能です。焼きプリンなどに挑戦したい方はお買い求めください。
下村企販 ゼリー型 寒天流し型 ステンレス 12個取 35303
【参考価格】3080円
こちらは、直方体型のゼリー・寒天菓子が作れる型です。こちらを使えば、おしゃれな牛乳かんやフルーツゼリー、ようかんなどが作れます。わたしもこちらの商品を愛用しており、一口サイズのおしゃれなデザートを作っています!
本体は外側の箱部分、取っ手と底だけの内側部分、格子状の部分に分けることができます。全てセットした状態でゼリー液を流し込み、固まったら取っ手を持ち上げます。すると、内側部分と格子部分が持ち上がるので、専用のへらで一つ一つ取り分けて、完成です。
ここでこちらの商品を使って作るおすすめのレシピ「牛乳かん」を紹介しますね!

水 300cc/牛乳 200cc/粉末寒天 4g/砂糖 50g/フルーツ缶詰 適量
〈作り方〉
1.鍋に缶詰以外のすべての材料を入れ、寒天と砂糖が解けるまで加熱する
2.型に流し込み、フルーツを均等に入れる
3.固まったら取っ手を持ち上げ、へらで牛乳かんを一つずつ外していく
まとめ
いかがでしたでしょうか?おうち時間におすすめのお菓子・パン作りにあると便利な道具をいくつかご紹介しました!私が愛用している商品を使って作っているお菓子のレシピもご紹介しましたから、ぜひ参考にしてみてください。おうち時間を「お菓子・パン作り」で楽しみましょう!