
この記事の目次
はじめに
さわやかな五月晴れの季節が過ぎると、やってくるのが梅雨。
皆さん、梅雨が近づくとなんだか気分がどんよりしてきませんか?
というのも、この時期は天気や湿気の影響で、体や心、暮らしにさまざまな悩みが出てきやすい季節です。
洗濯物が乾かない、髪がまとまらない、気分が沈みがちになる…そんな声も多く聞かれます。
最近では、「なるべく体にも環境にも負担をかけずに乗り越えたい」という、サステナブルな考え方を大切にする人も増えてきましたよね。
そこで今回は、アロマやハーブなど自然の力を活用して、梅雨を心地よく過ごすヒントをご提案します。
後半では、アロマテラピー検定1級を取得した私がおすすめするアロマ・ハーブグッズもご紹介しますよ。
無理せず、でも気持ちよく。この時期を少しでも快適に乗り切っていきましょう!
梅雨のお悩みあるある
以下に、梅雨のよくあるお悩みをまとめました。
1.天気・気圧の影響
・天気がぐずつくと「気分が落ち込む」「やる気が出ない」と感じる
・気圧の変化で頭痛や関節痛が起こることがある
2.洗濯・衣類の悩み
・洗濯物が乾きにくい
・部屋干しの臭いが気になる
・湿気によるカビ・ダニの発生が心配
3.住環境の不快感
・室内の湿度が高く、ベタベタして不快
・結露やカビの発生が気になる
4.美容・ファッションの困りごと
・髪がうねる・広がる・まとまりにくい
・セットした髪やメイクがすぐ崩れてしまう
今回は、以上4点のお悩みを解決していきましょう。
ではまず、その前に、アロマやハーブとはどういうものなのか解説していきたいと思います。
アロマテラピーとは?
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)は、
”アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。”
と、定義しています。※出典:『アロマテラピー検定公式テキスト』(公益社団法人 日本アロマ環境協会発行、世界文化社出版、2020年)
ここでいう「精油(エッセンシャルオイル)」とは、
植物の花・葉・果皮・樹皮・根などから抽出される天然の香り成分を凝縮した揮発性の芳香物質のことです。
また、ISO認証やエコサートなどの品質基準をクリアしているかを確認すると安心です。
ハーブとは?
一般的にハーブとは
「香りや薬効を持ち、食用・薬用・美容・香料などに利用される植物」
と定義されます。
語源はラテン語の“herba”(草)。もともとは「草本植物」全般を指していました。
特徴としては、
- 香りがある(芳香植物)
- 植物の一部(葉・茎・花・種・根など)を利用
- 用途が多岐にわたる
が挙げられます。
「ハーブ」として販売されているものの中には、「雑貨」として扱われているものもあります。安全に使用するためにも「食品」に分類されているものを選びましょう。
また、アロマやハーブ専門店など、信頼できるお店で、使う分だけ、少量ずつ購入するのもポイントです。
梅雨におすすめのアロマ・ハーブ
天気・気圧の影響(気分の落ち込み・頭痛・体調不良)
- ラベンダー:リラックス効果、頭痛や緊張の緩和に◎
- ベルガモット:気分を明るくしたいときに。抗うつ・抗不安作用あり
- ローズマリー:頭痛・集中力低下に。朝のやる気をサポート
- ペパーミント:頭をスッキリさせ、頭痛や重だるさを軽減
洗濯・衣類(部屋干し臭・カビ対策)
- ティーツリー:強力な抗菌・抗カビ作用。洗濯や掃除にも◎
- ユーカリ:清涼感と抗菌作用で空気もスッキリ
- レモングラス:消臭&殺菌。爽やかで部屋干しの匂い対策に最適
- ラベンダー(ドライハーブ):サシェやポプリにして衣類の香りづけ・虫除けにも
住環境(湿気・結露・カビ・家具の劣化)
- シダーウッド:防カビ・防虫作用。木製家具との相性も◎
- ティーツリー/ユーカリ:拭き掃除やアロマスプレーに活用して空間除菌
- ローズマリー(ドライハーブ):空気浄化・湿気対策のサシェに
- レモン:空気清浄・消臭・気分リフレッシュ
美容・ファッション(髪の広がり・メイク崩れ)
- ゼラニウム:皮脂バランスを整え、湿気で崩れがちな肌や髪に◎
- フランキンセンス:肌を引き締め、メイクのノリを助ける
- ローズ:肌をしっとり保ち、リッチな気分にも◎(芳香蒸留水もおすすめ)
- カモミール(ハーブティー):ホルモンバランスを整えて、肌や髪の調子を内側からサポート
※カモミールはキク科アレルギーの方はご使用をお控えください。
ハーブティーとしておすすめのもの
- レモンバーム:気分の落ち込みをやわらげる
- ペパーミント:頭がスッキリ、胃腸の調子も整える
- カモミール:リラックス・安眠・ストレスケアに
- ルイボス:抗酸化作用、肌荒れやホルモンバランスに
さて、アロマやハーブのことが少しわかってきたところで、ここからは生活に手軽に取り入れることができる、アロマ・ハーブアイテムをご紹介していきたいと思います。梅雨によくあるお悩み別にご紹介していくので、ぜひご自分が気になるところからお読みください。
1.天気・気圧の影響
生活の木 水出しできる。おいしいハーブティー ティーバッグ ミントとレモンとライム 20個入
ポットに水とティーバッグを入れておくだけで、約1〜2時間でおいしいハーブティーが完成!ペパーミントやジンジャー、ルイボスに、レモン&ライムの爽やかな香りが加わったすっきりクールな後味です。
冷たい紅茶やオレンジジュースでアレンジしても◎ フレッシュミントを加えるのもおすすめです。ノンカフェインなので時間を気にせず楽しめます。
梅雨に感じる頭の重だるさを軽減させるのにぴったりですよ!
daily delight(デイリーディライト) 天然ハーブ を愉しむ ロールオン アロマ ボタニカル ハーブ 4mL(精油 首・肩・こめかみ)
天然精油にスキンオイルと和漢植物エキスをブレンドした、肌に直接使えるロールオンアロマです。頭痛対策に手首やこめかみ、肩などにコロコロ塗って、マッサージしながら深呼吸すれば、気分もリフレッシュ。アルガンオイルやスクワランなど4種の保湿オイルと、和漢植物エキスが肌にうるおいを与えます。 香りは、高原のそよ風のように爽やかなボタニカルハーブの香り。外出先でも手軽にリラックスタイムが楽しめますよ。
市田商店 ぴろま 枕用フレグランス ラベンダー 30mL 眠りの専門店がつくった植物由来のピローミスト 睡眠改善インストラクター監修
憂鬱な気分から抜け出せなくて、なかなか寝付けないこともありますよね。こちらは植物由来の天然アロマで、心地よい香りが睡眠をやさしくサポートする枕用ピローミストです。天然ラベンダー精油を使用したフローラルな香りが、おやすみ前のリラックスタイムにぴったり。化学物質を使わず、オーガニックエタノールなど体にやさしい成分にこだわっています。2〜3回のスプレーで枕元に自然な香りが広がり、脳と心を穏やかに。眠りの専門家が香りをセレクトした、安心して毎晩使えるアロマアイテムです。
2.洗濯・衣類の悩み
ネオグリーン ボタニカルウォッシュ [消臭スプレー 自然成分100%] 国産 ネオナチュラル 220mL
サトウキビ由来の天然成分で衣類や寝具のニオイを根本から分解・消臭する、100%自然素材の消臭スプレーです。月桃やローズマリーなどの植物精油をブレンドした、やさしい柑橘系の香りで気分もリフレッシュ。合成香料や化学成分は不使用で、ヴィーガン・ナチュラル処方。お子様やペットのいるご家庭にも安心です。シュッとひと吹きでべたつかず速乾。水洗いできない布製品にも使えます。洗いたてのようなすっきり感が長く続くのも魅力です。
KINOWA 芳香剤 スプレー レモングラス 300mL ルームスプレー ファブリックスプレー ヒノキ精油 配合 消臭 除菌
100%天然由来成分でつくられた、ファブリックにも使える安心のルームスプレーです。
京都産ヒノキ精油とレモングラスの香りが、空間や布製品に自然な爽やかさと温もりをプラス。ソファーやカーテン、寝室や玄関など、家中の消臭・除菌に幅広く活躍します。使用するヒノキ精油は、家具製作時に出るチップを再利用した環境配慮型。
合成香料・化学成分不使用で、毎日使っても安心です。
晴香堂(HARUKADO) 木と果 消臭サシェ ラベンダー&オレンジ サシェ
ドライハーブを使ってご自分でサシェを作るのも素敵ですが、ハンドクラフトが苦手な方におすすめなのがこちら。華やかなラベンダーと爽やかなオレンジが香る、天然成分配合のフローラルサシェです。クローゼットや引き出しなどで手軽に使え、ヒバ油・柿渋・フィチッドの力でしっかり消臭。植物由来のやさしい香りと消臭成分で、衣類や空間を心地よく保ちます。 日本製で安心、コンパクトなサイズで使い勝手も抜群です。
3.住環境の不快感
レソンシエル ジャポン クスノキ吊り下げスティック 5本 虫 除け 除湿 消臭 天然 樟脳 薄荷
100%天然クスノキを使用した、防虫・消臭・除湿・抗菌に優れた香木スティック(5本入り)。樟脳の自然な香りは、ダニや蚊などの害虫を遠ざけつつ、空間を爽やかに保ちます。
タンスや靴箱、布団、風呂場など幅広い場所で使え、アロマ森林浴のような香りで気分もリフレッシュ。 使い捨てではなく、長く使えるサステナブルな防虫アイテムです。 香りが弱まったら、精油を垂らせば繰り返し使用可能です。お好きな精油を使用することもできます。
生活の木 「すっと消えてふわっと香る 天然消臭アロマミスト」 150ml フレグランススプレー 天然精油
こちらの商品は、ユーカリやレモンマートルなどの天然精油を使用した、ジューシーな柑橘の香りが魅力のアロマスプレー。リビングや寝室、靴箱やゴミ箱などニオイの気になる場所にひと吹きするだけで爽やかな空間に。衣類やカーテン、ぬいぐるみにも使え、天然成分だからお子さまのいるご家庭でも安心。約500回使用でき、香りに敏感な方にもおすすめです。
晴香堂(Harukado) 木と果 ミント&ユーカリ クリア 90ミリリットル
こちらの商品は、樹木由来のフィトンチッドと柿渋の、天然の消臭成分をブレンドした、ナチュラル派にぴったりのディフューザーです。香りは100%天然精油使用で、ペパーミントの清涼感とユーカリの爽快感が心地よく広がります。お部屋に置くだけで、自然の香りに包まれるリラックスタイムを演出。消臭しながら空間を爽やかに整えてくれるので、玄関やリビングにもおすすめです。
4.美容・ファッションの困りごと
オルナ ORGANIC ヘアオイル〈スムースタイプ〉 洗い流さないトリートメント ヘア美容液 ヘアケア オイル 80ml (さらさら)
梅雨時の広がりや乾燥が気になる髪に、上質なケアを。こちらの商品は、植物由来の保湿オイルを贅沢に配合し、軽やかで指通りのよい艶髪へと導きます。熱や摩擦によるダメージをケアするヒートプロテクト処方で、日常使いに最適。べたつかず自然にまとまる仕上がりは、忙しい朝のスタイリングにも頼れる存在。清々しいボタニカルアロマの香りが、心までリフレッシュしてくれます。
product(ザ・プロダクト) ヘアワックス 42g ヘアバーム ワックス オーガニック
乾燥やパサつきが気になる大人の髪に、自然のうるおいを。この商品は、USDA認証オーガニックシアバター配合のマルチバーム。濡れ髪や束感スタイルも簡単に決まり、髪に自然なツヤとまとまりを与えてくれます。さらに、スタイリング後はそのまま手やネイル、リップの保湿にも使える優れもの。柑橘系の爽やかな香りと肌にも優しい処方で、美容のプロにも愛され続けるロングセラーです。
※この商品のことはすでにご存じの方もいらっしゃると思いますが改めてご紹介させてください。私も色々なヘアバームを試しましたが、結局行きついたのはこれでした!
MAKE COVER うるおいミスト ハーブイン 65g (敏感肌 ハーブの香り)
日中のメイク崩れが気になる大人の女性におすすめなのが、こちらの商品。
メイクの仕上げに3秒スプレーするだけで、皮脂や乾燥から守る透明ベールを形成し、美しい仕上がりを長時間キープします。29種のうるおい成分と5種のハーブ配合で、肌荒れを防ぎながらしっとりとした肌をキープ。敏感肌にもやさしい処方で、シリコン・パラベン・鉱物油不使用。フレッシュハーブの香りが、気分までリフレッシュしてくれます。
【おまけ】おすすめハーブティー
生活の木 おいしいハーブティー バタフライピーレモン ティーバッグ ティーバッグ 30袋 ノンカフェイン
花畑を舞う蝶のように軽やかな気分になれるハーブティーです。レモンを加えると青から紫へと美しく色が変わり、目でも楽しめます。ホワイトハイビスカスやバタフライピー、レモングラスなど天然素材をたっぷり使用し、爽やかなレモンの香りとほのかな酸味が特徴。天然の甘味料であるステビアを配合しているので、砂糖を入れなくてもほんのりと甘味があります。ノンカフェインで、ゆったりしたい時間にぴったりです。ホットは5~6分抽出、アイスも濃いめに出して氷を入れてどうぞ。
enherb ハーブティー 水出しレモンピール&レモンマートル
自然の甘みがやさしく広がる水出しハーブティー。レモングラスやペパーミント、ターメリック、ローズヒップなど、リフレッシュ&リラックスにぴったりのブレンド。500mlの水にティーバッグを入れて冷蔵庫で6~8時間置くだけで、手軽に美味しい水出しティーが完成します。忙しい朝や乾燥が気になる日常の水分補給に、罪悪感なく楽しめる一杯です。500mlのペットボトルにそのまま入れてもOKなので、持ち運びにも便利。
クリッパー オーガニック カモミール ティーバッグ
有機栽培のカモミールの花だけを使った、明るい黄金色が美しいオーガニックハーブティーです。カフェインフリーで無漂白のティーバッグを使用し、リラックスタイムに最適。フェアトレード認証とオーガニック認証を取得し、安心してお楽しみいただけます。国際的な「グレイトテイストアワード」受賞の高品質な味わいです。お湯を注ぎ2~5分蒸らすだけで、優雅なひとときをお届けします。
※キク科アレルギーの方は使用をお控えください。
【補足】
アロマやハーブを使用するにあたって、注意が必要な点があります。
以下にそのポイントをまとめておきます。
- アレルギーに注意
使用前にパッチテストを行い、肌に異常が出ないか確認しましょう。特に敏感肌やアレルギー体質の方は注意が必要です。 - 適切な希釈を守る
アロマオイルは原液のまま肌に使わず、必ずキャリアオイルで適切に希釈してから使用してください。 - 妊娠中・持病のある方は専門家に相談
妊娠中や持病がある場合は、医師や専門家に相談してから使うようにしましょう。 - 飲用は正しい用量で
ハーブティーなど飲用する場合は、推奨される量と用法を守り、過剰摂取を避けてください。 - 保管場所に注意
直射日光や高温多湿を避け、子どもの手の届かない場所に保管しましょう。 - 使用期限を守る
アロマオイルやハーブ製品は劣化しやすいため、使用期限内に使い切ることが大切です。 - 小児やペットには慎重に
子どもやペットへの使用は特に注意が必要で、専門家の指導を受けてください。
これらを守って、安全にアロマやハーブを楽しみましょう。
いかがでしたか?
梅雨のジメジメとした季節は、気分が落ち込みやすく、体調不良や肌トラブルも起こりがちです。そんな時期には、爽やかな香りのアロマや抗菌・リフレッシュ効果のあるハーブが心と体のケアにぴったり。ラベンダーやユーカリの精油で空間をすっきりさせたり、カモミールやペパーミントのハーブティーでリラックスを促しましょう。また、除湿や抗菌作用を持つアロマディフューザーやロールオンアロマなどのグッズも、梅雨特有の不快感を和らげてくれます。自然の力を活かしたアイテムで、憂うつな梅雨の季節を快適に乗り切りましょう。
ここで紹介しなかったアロマについても、ご自身がお好きな香りやフレーバーにはストレスを軽減する効果があります。もしもこの記事で少しでもアロマやハーブに興味を持っていただけたなら、ぜひお気に入りのアロマ・ハーブを探してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!