はじめに
ゲーミングモニター選びは、ゲーム体験に大きな影響を与えます。リフレッシュレート、応答速度、解像度、サイズ……用語が多すぎて「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いはず。
この記事では、2025年上半期におすすめのゲーミングモニターを5つ厳選し、紹介します。自分にぴったりの一台を見つけましょう!
ゲーミングモニター選びの5つのポイント
リフレッシュレート(Hz)
リフレッシュレートとは、一秒間に何回画面が更新されるかの値を意味します。
動きの早いアクションゲームやFPSをやるのであれば、144Hzを一つの基準とすると良いでしょう。
60Hzと144Hzでは圧倒的な差を体感できますが、144Hzと240Hzの差は、人によってははっきりと体感出来ないこともあります。
応答速度(ms)
パネルに表示されている画像がどれだけ素早く切り替わるかの値です。
1msは0.001秒、1ms〜5msが理想です。
速いほど残像が少ないです。
画面サイズ
市場では21~31インチ程度のモニターが主流です。
通常のデスクの上に1~2台置いて使う用途であれば、27インチ前後がちょうど良いでしょう。
画面解像度
現在流通しているモニターの画面解像度は主に以下の三種類。
・FHD(1920x1080)
・WQHD(2560x1440)
・4K (3820x2560)
FHDは今となっては低解像度感が否めませんが、リフレッシュレート200を超えるようなフレームレート特化モデルですと、まだこの解像度が主流です。
逆に、4Kがもたらす圧倒的情報量は、ゲーム開発ソフト等を扱う上では役に立ちますが、通常のゲーム用途ですとややオーバースペックです。
リビングのテレビならともかく、デスク上に置くモニターのサイズであればWQHDで十分だと感じました。
PCの処理能力を4k解像度に割くのであれば、その分フレームレートや他のグラフィック設定に割いたほうがよいでしょう。
HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているか
「HDR」という言葉は、カメラや映像のレンダリングなどさまざまな分野で使われますが、モニター(ディスプレイ)におけるHDRとは、簡単に言えば、
明るいところはより明るく、暗いところはより暗く、色はよりリアルに表示できる技術、またはその規格、だと捉えておけばいいでしょう。
たとえば、ろうそくの光と太陽の輝きの違いを描写しようとしたとき、SDR(従来の映像規格)ではその差を色味で表現するしかありませんでした。
しかしHDR(ハイダイナミックレンジ)では、画面上の明るさを部分的に変化させることが可能になりました。
つまり、ろうそくの光にあたる部分は暗く、太陽の光にあたる部分はより強く明るく映し出されるようになるのです。
HDR映像を体験するためには、HDRに対応したモニター(ディスプレイ)が必要です。
HDRの必要性については人それぞれ意見が分かれます。
迫力のある美麗な映像を楽しみたい方にとっては魅力的な機能ですが、対戦ゲームでの勝利を重視する場合には不要と感じる方も多いでしょう。
おすすめゲーミングモニター5選
ASUS ROG Strix XG27ACS-W
ASUSのゲーミングブランド"ROG Strix"が発売するゲーミングモニターXG27ACS-W。
27インチの大画面、WQHD(2560x1440)の高解像度、180Hzの高リフレッシュレートを実現している。
入力端子はDisplayPort 1.4 x 1 , HDMI(v2.0) x 1, USB-C(DP Alt Mode)を備える。
HDR400対応。
スタンドに縦回転機能を備える。
〔特徴〕eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された超高速180Hzリフレッシュレートを備えた27型(2560x1440)HDRゲーミング モニター。
〔画面〕27型/2560x1440/ノングレア/350cd/m2 (typ),400 cd/m2 (HDR on)/バックライト:LED/1ms(GTG)/画素ピッチ:0.233mm/視野角:水平178°/垂直178°
〔端子〕1 x HDMI (v2.0), 1x DP (v1.4), 1 x USB Type-C (DP Alt mode),3.5mmステレオミニジャック
〔サイズ(WxHxD cm)/重量(kg)〕64.18 x (39.29~51.29) x 21.88,約7.3
〔保証〕購入日より3年間の日本国内保証
ASUS TUF Gaming VG27AQ3A
ASUSのゲーミングブランド"TUF Gaming"が発売するゲーミングモニターVG27AQ3A。
27インチの大画面、WQHD(2560x1440)の高解像度、180Hzの高リフレッシュレートを実現しながら35000円未満という超低価格。
入力端子はDisplayPort 1.4 x 1 (HBR2) , HDMI(v2.0) x 2を備えており、マルチモニタ/マルチPC環境でもオススメ。
〔特徴〕臨場感あふれるゲームプレイを求めるプロゲーマーのために設計されたリフレッシュレート180Hzの27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター
〔画面〕27型ワイド/2560×1440/ノングレア/250cd/m2/バックライト:LED/パネル種類:Fast IPS/最大1ms (GTG)/画素ピッチ:0.233mm/コントラスト比:1,000:1(Typ)/視野角:水平178°/垂直178°
〔端子〕DisplayPort 1.4 x 1 (HBR2),HDMI(v2.0) x 2,3.5mmステレオミニジャック
〔サイズ(WxHxD cm)/重量(kg)〕61.50 x 45.50 x 21.40,約4.6
〔保証〕購入日より3年間の日本国内保証
Dell AW2725DM-A
27インチの大画面、WQHD(2560x1440)の高解像度、180Hzの高リフレッシュレートの両立。
入力端子はDisplayPort 1.4 x 1 (HBR2),HDMI(v2.1) x 2を備えており、マルチモニタ/マルチPC環境でもオススメ。
HDR400対応。
保証期間5年、交換品先送り、ドット抜け保証有りといった充実した保証内容。
[サポート]無輝点5年保証/修理時には交換品を先にお届け
[画面サイズ]27インチ
[パネルタイプ]Fast IPS,非光沢
[最大解像度]2560x1440
[アスペクト比]16:9
[コントラスト比]1000:1
[輝度]400cd/㎡
[色深度]10億7000万色
[色域]DCI-P3 95%
[応答速度]1ms(GtG,最速)
[リフレッシュレート]DP:180Hz,HDMI:144Hz
[その他機能]NVIDIA® G-SYNC™ Compatible,AMD FreeSync™,VESA AdaptiveSync ,PIP/PBP,ComfortView Plus,背面ケーブルスロット,VESA DisplayHDR 400
[調節機能]縦横回転,高さ調整,傾き調整,スイベル,VESAマウント(100mm×100mm)
[接続端子]DP1.4x1,HDMI2.1x2,USB-A(down)(BatteryCharge)x1,USB-A(down)x1,USB-B(UP)x1
[寸法]高さ409.46mm-519.46mm×幅613mm×奥行206mm
[重量]4.23kg(スタンド部分含まず),6.57kg(スタンド込み)
[付属品]電源ケーブル・DP-DP(1.8m)・HDMI2.1(1.8m)・USB AtoB(1.8m)
LG UltraGear 27GS75Q-B
27インチの大画面、WQHD(2560x1440)の高解像度、オーバークロック時200Hzの高リフレッシュレートを実現。
入力端子はDisplayPort 1.4 x 1 (HBR2),HDMI(バージョン非公開) x 2を備えている。
HDR10(輝度非公開/モニタ輝度は300cd/㎡とのこと)対応。
【美しさと速さを両立】 IPS 1ms(GTG) 写真家やグラフィックデザイナーなど、多くの画像や映像の専門家が好んで使用するとされるIPSパネルは、広視野角かつ発色鮮やかな自然な色再現が特長。そのIPSパネルの応答速度がGTGで1msに対応。自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現します。
【60Hzの最大3.3倍のフレーム表示】 オーバークロック時リフレッシュレート 200Hz ゲーミングにも適した毎秒200フレームの表示に対応。FPSゲームなど高速な表示が望ましいコンテンツにおいて、高速かつクリアな映像表示が高い視認性を実現します。 ※オーバークロックでの動作はLGエレクトロニクスジャパンが保証する機能ではありません。オーバークロックは自己責任のもと行ってください。万が一、オーバークロックを有効する時に生じた不具合は保証対象外です。
【ハイダイナミックレンジに対応】 HDR PCゲームやコンソールゲーム機、ブルーレイやVODサービスなどの映像で増えつつあるHDRに対応。明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現します。従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)映像では色の識別が困難であったキメの細やかな表現をしっかりと描写することができます。
【映像のズレやカクつきを軽減】 AMD FreeSync テクノロジー AMD社のFreeSyncに対応したAPU/GPUとの組み合わせで、グラフィックカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させて、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減し、滑らかな映像表示を実現します。
【GeForceでもティアリング、スタッタリング制御】 ■NVIDIA G-SYNC Compatible NVIDIA G-SYNC Compatible認証済み。NVIDIA GeForceシリーズと接続してもティアリングやスタッタリングを抑えることができます。
JAPANNEXT JN-IPS238G180Q
画面サイズ23.8インチ、WQHD(2560x1440)の高解像度、180Hz(DisplayPort接続時は144Hz)の高リフレッシュレートを実現。
豊富な入力端子(DisplayPort 1.2 x 2 , HDMI 2.0 x 2)を備えており、マルチモニタ/マルチPC環境でもオススメ。
VESAマウントが75x75mm仕様である点に注意、標準的な100x100mmをお使いの場合、変換アダプタを間に挟む必要があります。
23.8インチのIPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560x1440)解像度のゲーミングモニターです。フルHD(1920x1080)に比べ+78%の高精細表示を実現し、ゲームプレイ時は滑らかで臨場感のある映像を、デスクワークでは広々とした作業領域を提供します。また、写真や動画視聴時には、より美しい画面表示をお楽しみいただけます。
180Hzの高速リフレッシュレートと1ms(GTG OD時/MPRT)の応答速度により、高精細で滑らかな映像表現を実現し、FPSなどの動きの速いゲームでも快適なプレイが可能です。*MPRT 1msはリフレッシュレート100Hz以上で有効。
sRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応した液晶パネルは、コンテンツを色鮮やかに映し出します。明るい部分も暗い部分もくっきり表現するので、リアルに迫った深みのある映像を演出します。
インターフェイスはHDMI2.0 x2(WQHD/フルHD:144Hz)、DisplayPort 1.2 x2 (WQHD:180Hz)を装備、ゲーム機やパソコンだけでなく、様々な機器との接続が可能です。PS5とのWQHD:120Hz接続に対応。コンソールゲームでもより高精細に、かつ滑らかなゲーム表示を可能にしました。
75x75mmのVESAマウントに対応、別売のモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能です。2Wx2のスピーカーを搭載します。2年間のメーカー保証が付きます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、本記事ではFHD(1920x1080)のモニターをオススメにあげていません。
一部の競技シーンでとにかく高フレームレートを目指す構成ですと、例えば280Hz/FHD(1920x1080)といったモニターが選ばれることがありますが、これは多くの人にオススメ出来るものではありません。
明確な目的が無い限り、画面解像度はWQHD(2560x1440)以上の物を選んでおくのが無難です。